不要不急と言われればそれまでだが、健康維持のために適度な運動は欠かせない。一番安全でかつ楽しいのは、もちろん山歩きだ。今回は興善寺の桜を見てから紅葉ヶ丘へ上り、それからさらに関山公園へ。
興善寺の本堂前。先週まで満開だったしだれ桜の「時雨桜」。すでに葉桜になっているが、これもまた風情がある。ぼくは葉桜の微妙な色合いが大好きだ。
紅葉ヶ丘に向かって登る途中で見られる山桜。ソメイヨシノもいいけど山桜にはまた違った風格がある。
ヤマブキの葉が開き始めている。新芽の雰囲気がバラに似ている。
ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)を見つけた。
こんなに群生している。ちょっと薄暗いところに生えていて黄緑の微妙な色合いが素敵だ。
コケの芽。細い棒の先に付いている紡錘形の袋(壺と呼ぶ)の中に胞子が入っている。
ヒトリシズカ(一人静か)。まだ開ききっていない。
ワチガイソウの仲間。おそらくヒナワチガイソウ(雛輪違草)だと思われる。文献には「茨城県、千葉県、東京都、三重県、愛媛県など点々としか自生地が知られていない稀産種」とあるので、もしこれが本当にヒナワチガイソウなら、長野県では初めての大発見かも・・・。
権現滝を見てから一旦町に出て、今度は関山公園へ向かう。
2020年4月、森のフォトギャラリー
福島中学校近くの桜。
満開の桜。青空に映えて見事。
畑や民家の庭先でよく見かける青い花。これは外来種で「ムスカリ」という。
ヒメオドリコソウ。これも外来種。
この辺りでは猿をよく見かける。
近づくと、威嚇しようとしている。
紅葉ヶ丘で見かけたものとは違う種類のコケの芽。壺の先に「蓋(フタ)」が付いているのがよく分かる。
コケの芽。目玉が同じ方向を向いている。この先端のフタが外れて、胞子が飛び出す。
こちらは標高が低くて日当たりが良いので、ヤマブキがすでに開花寸前。