Earth 王滝・三岳の氷柱群と氷瀑(Best Icefall View 2021) 三岳地区にある「白川氷柱群」が今期最高の姿を見せている。右端に人物が写っていて氷柱の大きさが分かるだろう。 新滝の氷柱もついに上から下までつながった。 新滝を裏から見たところ。 2021 氷柱... 2021.01.25 Earth
Earth 黒沢口登山道・こもれびの滝と不易の滝(Ontake-Kodo Kurosawa Route – Komorebi Fall & Fueki Fall) 最近の記事でも紹介しているように、木曽地方は気温が低いので冬になると凍結する滝が多い。しかしすべての滝が氷瀑になるかというと実はそうでもない。今回見てきたのは、油木美林の入口にある二つの滝だ。二つとも個性的な滝で、車道からのアクセスも良く... 2021.01.21 Earth
Earth 厳冬の開田高原・尾ノ島の滝(Kaida-Kogen in Mid Winter – Onoshima Fall) 開田というと「涼しい夏を楽しむ高原」のイメージが強い。それはそれで間違いないのだが、冬の開田高原にも見逃せない魅力がたくさん。気温が低いので雪が溶けずに白一色の風景が広がり、楽しく歩けるウォーキングトレイルがあちこちにあり、雪を頂いた御嶽... 2021.01.15 Earth
Earth 氷柱群・氷瀑、今年の寒さは本物!(Earth – Ice Cascade and Icefall in Kiso) 木曽にある滝はそのほとんどが冬になると凍結し、美しい氷瀑(ひょうばく)となる。訪れる人も少ない冬の山あいに、突如として幻想的な空間が出現する。しかしここ数年は暖冬傾向が続き、冷え込みが足りずに氷瀑の見応えもいま一つだった。 「今年... 2020.12.24 Earth
Earth 御嶽山の伝上崩れ! 紅葉と虹の滝を楽しむ(Mountain Collapse of Mt Ontake in 1984) 1984 年 9 月に長野県西部を襲ったマグニチュード 6.8 の大地震。この地震で御嶽山に大規模な山体崩壊が発生した。この時の土石流は時速 80km を超えるスピードで伝上川と濁川を走り下った。それでこの崩壊を「伝上崩れ(でんじょうくず... 2020.10.27 Earth
Earth 森林鉄道・甚九郎で作る究極のカーブ(Forestry Railway in Matsubara: Jim Crow) 先日「森林鉄道が完成間近!」という記事をアップしたばかりだが、そのレール上を人力で走る「レールバイク」の試作機が、松原スポーツ公園に到着した。 さっそくレールに載せて、うまく走るかどうか試して見ることに。普通の林鉄... 2020.07.14 Earth
Earth 観光用の森林鉄道が完成間近!(Forest Railway in Matsubara) ちょうど二ヶ月前に、「懐かしい昭和の森林鉄道(Forest Railway Revival Project)」という記事で森林鉄道プロジェクトについて紹介した。王滝村では少しずつプロジェクトが進行中で、レールの敷設作業がほぼ完成したところ... 2020.07.12 Earth
Earth 懐かしい昭和の森林鉄道(Forest Railway Revival Project) かつての木曽は、良質なヒノキで代表される林業をその主な産業としていた。そんな時代の花形がリンテツ(林鉄、森林鉄道のこと)だった。小さなトロッコ列車の線路が「こんなところにまで・・・」と驚くほど山奥まで張り巡らされ、木材を運ぶだけでなく地域... 2020.05.16 Earth
Earth コロナもどこ吹く風 – 春の庭で動き出す虫たち 外出自粛中なので今週も自宅の庭から。たぶん中国のどこかで、動物から人に感染した(または研究所から漏れた?)コロナウイルス。人間界はその影響で大騒ぎだが、草木や虫たちには全く関係のない話だ。植物の新芽が吹き出すと、一斉に卵から孵化して新芽に... 2020.05.10 Earth
Earth コロナによる外出自粛ではかどる庭仕事 ゴールデンウィークも最終盤。例年だと連休のうち何日かは雨が降るのに、今年は外出自粛にもかかわらずやけに天気が良い。しかしこれは畑や庭のある人にとっては大助かり。ここぞとばかりぼくも庭仕事に精を出すことにした。おかげで運動不足にはならないが... 2020.05.04 Earth