Earth 春の山歩きは驚きがいっぱい – 紅葉ヶ丘から関山公園へ 不要不急と言われればそれまでだが、健康維持のために適度な運動は欠かせない。一番安全でかつ楽しいのは、もちろん山歩きだ。今回は興善寺の桜を見てから紅葉ヶ丘へ上り、それからさらに関山公園へ。 興善寺の本堂前。先週まで満開だった... 2020.04.26 Earth
Earth Fossa Magna – A great fault zone divides Japan Left: Fossa Magna (Japan), Right: Great Rift Valley (East Africa) Image credit: TDK Process of forming are diffe... 2019.06.15 Earth
Earth 2019年4月9日 糸静線ビューポイント、松本城の桜 長野県下各地では、十日にこの時期としては珍しい大雪。すでに満開の場所では桜にダメージが出るだろう。でも松本はまだ三分咲きなので、来週あたり本格的なお花見になりそうだ。大雪が降る一日前、松本市にあるアルプス公園にでかけた。 ... 2019.04.10 Earth
Earth 縄文の食品サンプル 「美味しいものが食べたい」という欲求は、人類をここまで進歩させた原動力のひとつだ。単に空腹を満たすだけでなく、ぼくらのご先祖はうまいものを食べるために様々な工夫をしてきた。そしてその努力は今でも続いている。 下の写真は、若狭三方縄... 2018.12.05 Earth
Earth 水月湖の奇跡 – その 5(「年輪」と「年縞」) 水月湖の年縞は世界に誇る日本の宝だ。でも三方湖畔にある年縞博物館の知名度はというと、同じ福井県の勝山市にある「恐竜博物館」には遠く及ばず。扱っている対象が恐竜に比べるとずっと地味な「湖底の堆積物」なので、まあ仕方ないのかな。 しか... 2018.11.06 Earth
Earth 水月湖の奇跡 – その4(行ってきました!) ようやく訪れた水月湖訪問の機会。二日間で得た雑然とした印象やじんわりとした感動を整理して文章にまとめるのには、少し時間がかかりそうだ。とりあえず今回は、自分の目で見た水月湖の姿と周辺環境を手短に表現してみようと思う。 この日、... 2018.10.24 Earth
Earth 秋津、蜻蛉、赤とんぼ メガネウラという名前の昆虫がいる。といっても三億年ほど前に生きていた古生物で、写真の通り「でっかいトンボ」だ。化石を調べてみると、左右の羽根の差し渡しが 70 センチを超えていたらしい。トンボと言えば、オニヤンマのようにできるだけ大きいの... 2018.10.02 Earth
Earth 木曽駒ヶ岳でライチョウ発見! 中央アルプスの木曽駒ヶ岳で、今年の夏(2018 年 7 月)、約 50 年ぶりにライチョウが目撃された。僕にとってはハヤブサ 2 のリュウグウ到着と同じくらいのビッグニュースなのだが、世間的にはほとんど注目されておらず、長野県のローカルニ... 2018.09.10 Earth
Earth ルカ(LUCA)ってなに? 生き物の系統は、元をどんどん遡って行くと、たった一つの生命に行き着く。地球が始まって以来、46 億年という気が遠くなるような時間の中で、生命が発生したのはたったの一回だけ。そのとき最初に生まれた生命を「ルカ」と呼ぶ。ルカ(LUCA)とは、... 2018.08.07 Earth
Earth 水月湖の奇跡 – その3 遅くとも梅雨明け前までには水月湖を訪問しようと計画していたのだが、若狭行きを秋まで延期するかもしれない。水月湖と一緒に詳しく見ようと思っていた「若狭三方縄文博物館」に隣接して、なんと福井県の「年縞博物館」というそのものズバリの施設が、今秋... 2018.06.20 Earth